まとめサイトが一部のインターネット利用者から嫌われている理由の一つに、『信憑性の低さ』があります。

まとめサイトの元ネタは2ちゃんねる掲示板なわけですが、匿名で書き込めることもあって、かなりいい加減な情報が伝えられてしまうことがあるからです。

 

デマや都市伝説的な情報であっても、ごく当たり前な事のように書き込まれていたりするので、その書き込みを編集してブログに投稿したものであるまとめサイトも、いい加減な情報をそのまま掲載してしまうことがあります。

まとめサイトの管理人も、わざわざ2ちゃんねるに書き込まれた情報の真偽を確かめたりはしないので、信憑性の低い情報でも普通に公開されてしまうことがあるんですね。

 

いい加減な情報に踊らされたごく一部のまとめサイトのユーザーが腹を立てることもあるようですが、まとめサイトのユーザーの大多数は都市伝説並みにいい加減な情報を見て面白がったりするのが目的で、まとめサイトを見ています。

 

つまり、信憑性の低い情報でもいいから、面白い話題を求めているということです。

 

まとめサイト管理人は信ぴょう性を気にするべきか?

前記の理由から、まとめサイトを作る側(管理人)になった場合、「これはウソっぽいな。」という情報が含まれていたとしても、そのまま編集して記事にしてしまって大丈夫です。

 

あまりそういった怪しい情報をまとめる機会はないかもしれませんが、『まとめサイトのユーザーが求めている情報を提供する』という意味では、信憑性に欠ける内容であっても記事にした方が喜ばれます。

 

そもそも『まとめサイトの信ぴょう性』なんてものを気にしているような人は、普段まとめサイトを見たりしない人か、まとめサイトのユーザーとしては相応しくない人である可能性が高いです。

 

なので、あまりそういった批判的なコメントは気にせずに、まとめサイトを運営していくのが良いでしょうね。

 

まとめサイトを読むときに気を付けること

反対に、まとめサイトを読むだけの人(ユーザー)は、ウソっぽい内容であっても楽しみながら読んでやってください。

また、どこの誰が書いたのかわからない情報を鵜呑みにしないよう自衛するくらいの、常識的な判断力くらいは身に付けてほしいものです。

 

一時期 welq(ウェルク)騒動などというものがありましたが、あれも実際のところ、サイトの内容を信じる・信じないは読者側が決めることでもあります。

 

サイト製作者がはじめから誰かを騙すつもりでテキトーなことを書いていたとしても、その内容を信じて何らかの被害を受けた場合、読者側にも責任があるわけです(もちろん、騙すつもりで作るのはよくないことです)。

 

本当はこういうことを書くと、このブログの信憑性はどうなんだ?とか、お前は嘘つきの味方をするのか?などと言ってくる面倒くさい連中が湧いてくるかもしれないので個人的にはあまり書きたくなかったです。

しかし、僕はこれまでず~っとまとめサイトをおすすめしてきているので、記事ネタにしないわけにもいかないと思い、今回、記事にしました。

 

まとめサイトやネット上の情報に限らず、書籍でも新聞でも、テレビでも雑誌でも口コミでも、どんな媒体を使ったとしても間違った情報が伝えられることがあります。

そういった可能性を想定し、情報の真偽は自分で見極めてください。

 

ただし、自分自身で判断せず、

  • この人が言うことなら間違いない!
  • コイツが言うことだから嘘に決まっている!

などという思考停止の壊れたロボットみたいな人にだけは、ならないように気を付けましょう。